ハイドロカルチャーで育てる観葉植物の冬越し対策3選!特有の問題点と対策

この記事では、ハイドロカルチャーで育てる観葉植物の冬越しで特に注意するポイントを3つにまとめて紹介します。

観葉植物の自生地は熱帯から温帯にかけてのものが多く、冬越しには寒さに対する気配りが欠かせません。昨今の温暖化で暖冬になることも多くなってきましたが、ハイドロカルチャーで育てる植物には対策が必要です。

ハイドロカルチャーは、その特有の育成方法に起因きいんして、植物の冬越しに見られる問題が顕著けんちょに現れます。

観葉植物の一般的な冬越し対策と、ハイドロカルチャーならではの問題を3つ紹介し、対処法を解説します。

目次

ハイドロカルチャーの冬に起こる問題点

昨今の建物は密閉性が高く、また温暖化の影響もあってか真冬でも昔ほど気温が低下することは少なくなりました。外が極寒の日でも、室内の気温がそこまで低下することは滅多になくなりました。

室内で育てる観葉植物にもその恩恵は十分にあり、真冬でも暖房が効いた部屋であれば、特に冬越し対策の必要がないくらい暖かな部屋も多くなっています。

室内環境が良くなってはきていてもハイドロカルチャーで育てる観葉植物は、土植えの植物とはまた違った注意が必要です。

問題点 原因 対策
温度 肉厚の薄い容器で気温の変化に影響を受けやすい
容器内に溜まっている水の温度が低下しやすい
容器部分の保温
肥料 植物の休眠状態で吸収しきれずに根腐れを起こす 完全肥料断ち
水やり 常に水が溜まっている状態が続くと根腐れを起こす
水の控え過ぎ、乾燥で枯れが進行する
水やり頻度・量の調整
定期的に葉水を行う

ハイドロカルチャーの冬越し対策

容器に土ではなく支持材で植物を支え、水だけで育てるハイドロカルチャーは、土植えとは違い土の持つ緩衝能かんしょうのうが働きません。人の手で管理してあげる必要があります。

緩衝能(かんしょうのう)
土の成分や微生物の働きで、温度やpHペーハー値などを一定に保とうとする働きのこと。
土植えの鉢内部では、鉢の壁面付近の土は外気温の影響を受けますが、中心部分は温度を一定に保とうとします。

とはいえ、基本的に特別なことをする必要はありません。一般的な観葉植物の冬越し対策を確実に行っておけば大丈夫です。

温度の対策

ハイドロカルチャーで育てる観葉植物は、土植えと比べ暑さ寒さに敏感で、影響を受けやすい傾向にあります。肉厚の薄い容器に水を貯める育成方法のため、暑さや寒さの影響で水の温度が簡単に変わってしまいます

観葉植物の温度対策として気をつけるポイントは以下の通り。

温度対策のPOINT

  • 置き場所の対策
  • 鉢の保温

冬越し対策として、外置きの鉢植えは室内に入れるといいますが、もともと室内で育てるハイドロカルチャーは何もしなくて良いのかというと、そういうわけではありません。

taks
室内でも置いている場所によって、大きく気温は変わります

置き場所の対策

窓際対策

小さな容器で育てているハイドロカルチャーを日当たりの良い窓辺に置くことはよくありますが、冬の窓際は部屋の中でも特に寒気にさらされやすい場所です。多少の日当たりを犠牲にしても部屋の奥の暖かい場所に移動しましょう。

どうしても窓辺にしか置き場所がないという場合は、窓際の方に対策をほどこします。

窓に直接貼る「断熱シート」や置くだけで冷気を遮断できる「断熱ボード」、カーテンレールに設置できる「断熱カーテン」などを利用して、窓際からの冷気が直接植物に当たらないようにしましょう。

床置き対策

背の高い植物やある程度大きくなった植物、他に置き場所がないなどの理由で直接床に置いて育てている場合もあると思いますが、室内とはいえ冬の床付近は思いのほか気温が低くなっています。

taks
暖房を効かせていて体は十分暖かいのに、足元だけ寒いと思ったことはありませんか?

一般的な住宅では、天井付近と床面の気温差は10〜15度、冬の暖房時には20度以上の差になることもあります。特に窓際に近くなればなるほど、温度の差は激しくなります。

容器の大きさにもよりますが、特に小さい容器で育てているものほど、テーブルや机、ラックなど高い位置に移動してあげてください。植物専用のラックを導入してあげると見た目の美しく整理でき、管理もとても楽になります。

AKOZLIN 園芸ラック フラワーラック フラワースタンド ガーデンラック 収納棚 キャンプ用品 折り畳み式竹製ラック 花棚 植物棚 盆栽棚 プランタースタンド 天然竹製 3段式 大容量 幅50x奥行31x高さ96cm
AKOZLIN

注意点としてエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。簡易的な温室を利用するとエアコンの風よけもでき、温度管理もしやすくなります。

設置場所がどうしても確保できない場合は、次の鉢の保温をしてあげましょう。

鉢の保温

観葉植物は暖かい地域に自生する植物は当然寒さに弱いですが、高地など涼しい場所に自生する種類はわりと耐寒性をもっています。お住まいの地域によっては、庭先などに地植え可能な種類もあるくらいです。

自生地の植物も冬の間は当然寒気にさらされます。無事に冬越し可能なのは、根が伸びている地面の温度が一定に保たれているからです。観葉植物は根の部分をしっかりと保温してあげることで、格段に冬越しの成功率が高まります

taks
とくに容器の肉厚が薄い透明容器を使うハイドロカルチャーには効果的です。

やや大きめの鉢カバーに保温材を入れるだけでも充分ですし、見た目を気にしなければ梱包材でも構いません。鉢部分をしっかりと包んであげることで、ハイドロカルチャー容器の中に溜まった水を外気から守り、温度低下を防ぎます。

肥料の対策

一般的な観葉植物は冬の間、休眠期に入り成長を止めじっと春を待ちます。近年の住宅は密閉性も高く、暖房によって真冬でも室内を温かな状態を保つことも可能ですが、植物のサイクルとして成長は鈍ります。

特に肥料は植物にとって栄養ではありますが、冬の間の休眠期に与えると養分を吸収しきれず根腐れの原因になってしまします。

休眠期の冬の間は、肥料を与えなくても枯れることはありません。それよりも肥料を完全に断つことで、根腐れの要因を排除します。

肥料断ちの期間は、植物が休眠期に入る10月から4月の間に行います。肥料立ちを始めるタイミングや肥料を与え始めるタイミングについては、別に記事を書いていますので参考にしてください。

水やりの対策

植物の活性が弱っている冬場は、水やりの頻度などにも注意をしないと、根腐れや枯れ込みを起こしやすくなります。ハイドロカルチャーの場合は、植物が吸収しきれない水がいつまでも容器内に残ってしまうため、注意が必要です。

一般的な水やりの頻度は、こちらの記事で解説しています。

冬の間の水やりは、基本的には通常の水やりと同じなのですが、与える水の量と間隔を調整する必要があります。

時期 水の量 乾燥期間 水やりの間隔
2〜3日でなくなるくらい 1〜2日 3〜5日に1度
春・秋 2〜3日でなくなるくらい 2〜3日 4〜6日に1度
1〜2日でなくなるくらい 3〜5日 4〜7日に1度

植物によっても間隔は変わってきますが、水やりなど日常管理をしていると、それぞれ水を好む植物か乾燥を好む植物か分かるようになります。水の与え過ぎでしおれているようであれば、水の量を少なくして乾燥の期間を長くする。水を控えすぎて葉先が枯れるようであれば、乾燥期間を短くするなど、それぞれの植物にあったタイミングを見つけてあげましょう。

慣れてくると、植物ごとに水の量を調整して、水やりのタイミングを合わせることもできるようになります。

taks
私は冬の間、それぞれの水の量を調整して、週1回まとめて水やりできるようにしています。
水を与える時間帯
冬の間の水やりは、日中に行います。
冬の間の水やりは長い乾燥期間後に次の水やりをします。夜にあげてしまうと一番気温が下がる朝方に水の温度が下がり、いきなり冷水を与えてしまうことになります。人間と同じで急な温度変化は、調子を崩してしまいます。
逆に夏の間は、暑い日中を避け夕方から夜にかけて水やりを行います。

冬の間、肥料は完全に立ちますが、水やりで与える水には、かならず「メネデール」を入れています。メネデールには、発根を促す作用があるので、冬とはいえ根腐れなどで傷んだ根をわずかでも伸ばすことができます。肥料とは違い過度な栄養をが入っているわけではないので、冬の間でも問題なく使うことができます。

冬の暖房は、思いのほか空気を乾燥させます。植物は通常根から吸収した水を葉から蒸散しています。森に行くと瑞々しい緑の香りがするのは、そのためです。植物が過ごしやすい環境を自ら作るため、周りの湿度を一定に保とうとしているのです。

観葉植物は本来ある程度の湿度がある環境が必要なのですが、暖房の効いた部屋では乾燥しすぎてしまいます。冬の間、定期的に葉水をしてあげると、葉を乾燥から守ることができます。

まとめ

ハイドロカルチャーで育てる観葉植物の冬越しに気をつけるポイントを3つ紹介しました。

ハイドロカルチャーの冬越し対策

  • 温度
      断熱ボードや断熱シートなどで窓際からの冷気対策をする。
      ラックなどを使い床から高い位置に置くようにする。
      鉢カバーなどを使い鉢部分の保温をする。
  • 肥料
      休眠期のあいだ完全肥料断ちをする。
  • 水やり
      水に浸かっている時間を短くするため、乾燥期間を長くする。
      根の発育を促すため、メネデールを使用する。
      葉を乾燥から守るため、定期的に葉水をする。

基本的には通常の土で植えた鉢植えと変わりませんが、肉厚の薄い容器に水に浸かっている時間が長いことを考慮して、とくに温度管理には気をつけるようにしましょう。

スポンサーリンク