着実にコーヒー沼への歩みを進めています。挽きたてのコーヒーを飲みたい衝動にかられ、ミルを購入してしまいました。
もくじ
コーヒーミル
ドリップ用のコーヒー粉ではなく、コーヒー豆を購入して自分で挽くための器具です。
粗挽きや細挽きなどコーヒー豆の種類や自分の好みに合わせて挽くことで、味の違いを楽しめます。
また、市販のコーヒー粉では、空気に触れる面積が広いので酸化したり、抽出時にうまく膨らまないなど味に影響するマイナス面が目立ちますが、豆の状態で保管しておくと空気に触れる範囲も少なくて済むというメリットもあります。また、引き立てのコーヒーは、お湯を注いだときの膨らみ方も違います。
コーヒーミルの種類
コーヒーミルは沢山の種類が販売されていますが、大別すると手動式と電動式に分かれます。
手動式は、デザインが優れたものが多く、アンティーク調や携帯性に優れたものなど雰囲気を楽しむのにも向いています。手動ですので挽くスピード等によってばらつきが出てきます。
電動式は、豆を入れてボタン一つでOKなお手軽さが魅力です。飲みたいと思った時、時間をかけずにすぐに準備できます。また、粗さや挽くスピードも一定ですので、安定した味を楽しめます。
手動式
コーヒー器具では有名なカリタの据え置き型コーヒーミル。コンパクトで場所も取らず、値段もお手頃。
同じくカリタの据え置き型。アンティーク調のデザインで、置いておくだけでも雰囲気抜群です。
こちらもコーヒー器具メーカーでは有名なハリオのコーヒーミル。モダンなデザインで挽き具合を見ながら操作できます。
セラミック製の家庭用キッチン用品を扱う国産メーカー。セラミック刃を使っているため、切れ味が変わりにくく手入れも楽。コンパクトなミニタイプはアウトドアにも最適。
電動式
電動式といえばコレ!と言われるほど安定的な人気を誇るカリタのナイスカットミル。お値段もそれなり。
ドイツのラッセルホブス社製電動コーヒーミル。ドイツらしい機能美溢れるデザインがクール。
電動コーヒーミルと言えば大型のものが多い中、小型で取り回しやすく置き場所にも困らないコンパクトタイプ。
今回はコンパクトで、手入れもかんたんそうな PORLEX コーヒーミル mini を選択しました。
電動式のお手軽感も魅力ですが、始めたばかりなので、一手間一手間が楽しい時期なんですよね。
開封の儀
- 本体
- 取扱い説明書
手動式のレバーは、ラバー製の収納部に収めることができます。
失くしてしまう心配が減りますね。
本体上部蓋を外して豆を入れます。20g入れることができます。
挽かれたコーヒー豆は、下部の容器に入ります。
セラミック刃の部分。ネジを回して粗さを調整します。
20段くらいのノッチが付いています。
完全にばらした状態。
セラミック刃もばらせるので、洗いやすいです。
作りがしっかりしているので、ガタついたりすることもなく、安っぽい感じもしません。
ドリップコーヒー用なので、中粗挽きにすることが多いですが、手に伝わる感触を確かめながら挽いてるとなかなか楽しいです。コーヒーを飲む前の儀式みたいなものですね。
まとめ
豆を挽き始めたということは、コーヒー沼に両足とも嵌ったということでしょうか。
今後さらに深みに嵌っていくのが、目に見えるようですね。
アウトドアなど外に持ち出して使うこともできるコンパクトタイプですが、思いの外使いやすいです。
セラミックの刃は、洗うときも手を怪我する心配がないので安心できます。コーヒー豆は思いの外油分が出るので、引いた後の手入れは重要です。
手入れのしやすさもポイント高いですね。