この記事では、特定のカテゴリーを別サイトへに移行したいときなど、一部のWordpress記事を引っ越しする方法を紹介します。
雑記ブログや日記ブログなど特にジャンルを決めていないブログから始めても、いつの間にか特定のジャンルの記事にアクセスが増えるようになってきます。
記事数も増え、アクセスも集中してきた特定ジャンルを、別ブログにすると更にアクセスアップが見込めます。
そこでサブドメインやサブディレクトリ、完全別サイト化などを利用して独立させる場合、カテゴリー単位での記事の移行が必要になります。
ここでは特定のカテゴリーを別サイトへに移行する方法を紹介します。
もくじ
元サイトから記事を出力する
別ブログへ移行したいカテゴリーの記事だけを出力する方法です。
移行元からカテゴリーを指定して記事や画像を出力することができるWordpressプラグイン「DeMomentSomTres Export」を使います。
「DeMomentSomTres Export」は、記事IDもそのまま引き継がれます。ショートコードで内部リンクを構築していてもそのまま使えます。

WordPressダッシュボードのサイドメニューから「ツール」「DeMomentSomTres Export」をクリックします。
すると「DeMomentSomTres Export」の設定画面が表示されるので、「カテゴリーを指定して抜き出す」設定をしていきます。
投稿記事のみを抜き出すので「投稿」を選択します。
「Choose if content is paged」は、記事を複数ページに分割している場合に、その設定を引き続かどうかを選択します。分割設定を引き継ぐ場合は「Without Paginated」を、引き継がず単一ページで出力する場合は「Paginated」を選択します。
「投稿」を選択すると詳細設定画面が出現します。出力したい「カテゴリー」や「投稿者」「投稿時期」、公開・非公開などの「ステータス」を設定します。
「カテゴリー」の選択は、選択したカテゴリーのみで子カテゴリーは含みません。
ツリー化したカテゴリーを出力したいときは、それぞれのカテゴリーで出力する必要があります。
新サイトへ記事をインポートする
新サイトへ記事をインポートする方法です。
記事をインポートする前に、新サイトの検索エンジン対策を確認しておきましょう。
WordPressダッシュボードのサイドメニューから「設定」「表示設定」を開いて、「検索エンジンでの表示」を確認します。
記事をインポートしてすぐにインデックスされると、別サイト(元ブログ)と同じ記事が存在することになり、SEO対策上よろしくありません。モノマネ記事と判断される可能性があります。
新サイトへ記事をインポートしてすぐに完全移行できるのなら良いですが、インポート後もテーマ設定やリンク設定など時間がかかるようであれば、一旦検索エンジンのインデックスをしないように設定しておきましょう。
検索エンジン対策の確認が終わったら、記事のインポートを行います。記事のインポートは、Wordpressの標準機能で行います。
以上で記事のインポート完了です。カテゴリーのツリー化などで複数の出力ファイルがある場合は、各ファイルをインポートします。
まとめ
特定のカテゴリーの記事を別サイトへに移行する方法でした。
雑記ブログや日記ブログなどから初めて、ある程度アクセスが集中するジャンルができてくると、サブドメインやサブディレクトリ、完全別サイトなどで独立させたいカテゴリーが出てきます。
カテゴリー別で記事を引っ越しする方法を知っておくと、そのジャンルの専門サイト構築ができるようになるのでとても便利ですね。