この記事では、サイト引っ越しのさい必須になる、旧サイト記事へのアクセスを自動的に新サイトへ転送する方法を紹介します。
サイトの引っ越しで一番重要になってくるアクセスのリダイレクト。旧サイト記事へのアクセスを新サイトへ適切に誘導してあげることは、とても重要です。
上手に誘導できれば、旧サイトへのアクセス、評価をそのまま受け継ぐことができます。
WordPressプラグイン「Redirection」を使ってリダイレクトする方法を紹介します。
もくじ
元サイトへのアクセスを新サイトへ転送する目的
サイトの引っ越しで記事を移動しただけでは、同じ記事のサイトが複数存在することになり、モノマネサイトと判断されサイト評価が下がってしまいます。
また、記事を引っ越した直後は、検索エンジンを利用してのアクセスが旧サイトを表示するようになっています。
この問題を解決するために、旧サイト記事へのアクセスを自動的に新サイトへ転送する方法がリダイレクトです。
適切にリダイレクトを行うと、旧サイトへのアクセス数、検索エンジンからのサイト評価をそのまま受け継ぐkとができます。
WordPressプラグイン「Redirection」でリダイレクトする方法
WordPressを使ったサイトでリダイレクトするには、プラグインの「Redirection」を使う方法が簡単で管理もしやすくなります。
WordPress左メニューから、ツールRedirectionと進み、設定画面に移動します。
初回起動時のみ、簡単な説明とログを取るかなどの初期セットアップ画面が表示されます。任意にセットアップをしておきます。
転送ルールの画面で「新規追加」をクリックします。
「ソースURL」欄に、元サイトの記事URLを入力。
「ターゲットURL」欄に、新サイトの記事URLを入力します。
最後に「転送ルールを追加」ボタンを押します。
新たにルールが追加されました。追加されたルールの「リダイレクトを確認」ボタンを押すと正常に機能しているかの確認ができます。
正常にリダイレクトできていれば、このような画面が表示されます。
以上でリダイレクトの設定が完了です。
記事だけではなく、カテゴリー一覧のページもリダイレクト可能ですので、カテゴリーをツリー化していた場合はそれぞれ設定しておくと良いでしょう。意外と検索結果にカテゴリー一覧のページがヒットしていることもあります。
まとめ
WordPressプラグイン「Redirection」を使うとリダイレクトの設定を簡単に行うことができます。また、設定内容の確認だけでなく、何件のアクセスをリダイレクト処理したかも確認できます。
サイト引っ越しで一番難しそうな部分ですが、プラグインを使うことで思ってた以上に簡単に処理できます。