工作用の木材を使って、5.1chホームシアターのフロントスピーカー用スタンドをDIYで自作してみました。
設置場所の問題で、フロントスピーカーが低い位置にしか設置できないため、上向きの角度をつけたかったのですが、専用のスタンドは高価なものばかり。
代用品になるものがないか色々と探してみましたが、ちょうど良いものが見つけられず困っていました。
散々探し回っても見つけることができないため、ないものは作るDIY精神で自作してみました。
切ってビスで止めただけですが、好みの角度に設定できて満足しています。
もくじ
使った材料と道具
用意した材料と使った工具を紹介します。
・木材
店舗によるとは思いますが、ホームセンターでも同じようなものを売っています。私はホームセンターで購入しました。
直角定規
大工用の直角定規があるととても便利です。使い方を覚えるとガイド線を引く労力が、かなり軽減されます。
・のこぎり
普段から頻繁にDIYをしているわけではないので、たまにのこぎりを使うと曲がったり斜めになったりとうまく切ることができません。
ソーガイドを使うとまっすぐに切ることも、角度をつけることも簡単にできます。
ドリル
DIYをするなら、ドリルは必ず持っておきたい工具です。おすすめはコードレスタイプのハンドドリル。
穴をあけるだけではなく、インパクトドライバーとしての使えるので、持っているとDIY作業が大幅にはかどります。
平型ビス
意外と忘れがちなネジは、平型タッピングネジを使いました。貫通してしまわないように長さ16mmのものです。
フロントスピーカー用スタンドDIY
ホームセンターで買ってきた工作用の木材。
のこぎりでカットします。
いきなり完成形。タッピングビスで止めただけです。
同じくホームセンターに売っている工作用の三角木材パーツ。大きさによって高さの調整もできます。
こんな感じで設置。
専用のラックがなく置き場所がないため、仕方なくアンプの上に置いています。設置位置が低くなっていましたが、やっと上向きにできました。
まとめ
無いものは作る精神で自作したフロントスピーカースタンド。視聴ポジションに合わせた角度をつけることができたため、セリフが下から聞こえることもなくなり、ちょうどよく真ん中から聞こえてくるようになりました。
専用のオーディオラックやスタンドが用意できればよいのですが、専用品は高価過ぎてなかなか手が出ません。
慣れてないと自分で作るのは難しく感じますが、最初は簡単なものからはじめて、慣れてきたところで徐々に凝ったものを作っていくと上達します。
オーディオ関係の趣味は高く付きそうですが、DIYなどを駆使してなるべく安価に楽しめる工夫が必要ですね。