SSD は HDD と違い、ディスクが回転するという物理的速度の制限がないため、高速な書き込み、読み出しができるメディアです。
その SSD を更に高速に運用する機能として、トリムという機能があります。
デフォルトが HHD 搭載の Mac では、SSD に換装しただけでは、自動でトリム機能が ON になりません。手動で ON にする方法です。
今回紹介するのは、El Capitan 以降で使えるテクニックになります。
もくじ
トリム機能とは
HHD では、書き込みの際、書き込み領域にデータがあっても、上書きで新たなデータを書き込みすることができますが、SSD では、それはできません。古いデータが削除済みの領域にしか、新しいデータを書き込むことができません。
一般的にデータを削除する操作をしても、見かけ上表示されなくなり消えているように見えますが、実際は残っています。PC のデータ管理上見えない状態にしているだけです。
これを利用しているのが、データ復元ソフトと言われるものです。
HHD や USBメモリなどの記憶領域をスキャンすることで、管理上見えなくなっているデータを見つけ出します。
HHD では、この ”見えないがデータが残っている領域” にも上書きしながら書き込むことができますが、SSD では、書き込み可能かどうか(データが書き込まれていないか)を毎回サーチして、必要であれば削除しながら書き込むことになります。
これが原因で、長期間使っていると見かけ上は空き領域が多いのにもかかわらず、実際は見えないデータが大量にあるため SSD の書き込みが遅くなったように見えます。
トリム機能とは、データ削除の操作をしたときに、データを完全に削除する機能です。
この機能のお陰で、見た目だけでなく SSD が書込み可能な空き領域を準備しておくことが可能となり、書き込みスピードが早い状態を維持できるようになります。
trimforceコマンド
以前のバージョンでは、Mac 単体でトリム機能を操作する方法がなく、Trim Enablerというツールを使い、有効にする方法が一般的でしたが、OS X 10.10.4 以降から、trimfoce というコマンドが追加され、ターミナルからのコマンド操作で有効にすることができるようになりました。
trimforceコマンドを使う
まずはコマンド入力のため、ターミナルを開きます。
入力画面に次のコマンドを入力します。
sudo trimforce enable
sudo は、管理者権限で実行するというコマンドです。
” Are you sure wish to proceed (y/N)? (続行してもよろしいですか?)” と聞かれるので、「 y 」を入力。
” Your system will immediately reboot when this is complete.(これが完了すると、システムはすぐに再起動します。) “
” Is this OK (y/N)?(これでよろしいですか?) “ 「 y 」を入力。
以上で、設定変更は完了します。簡単ですね。
ちなみに、何らかの理由で向こうにしたい場合は、次のコマンドで無効になります。
sudo trimforce disable
トリムの有効を確認する
トリムが有効になったかは、システムレポートで確認できます。
メニューバーのリンゴマークから「 このMacについて」をクリックします。
「 システムレポート… 」をクリック。
左カラムの「ハードウェア」⇒「SATA/SATA Express」を選択すると、シリアルATAデバイスが出てきますので、換装した SSD を選択。
「 TRIMサポート 」の欄が、「 はい 」になっていれば、トリム機能が有効になっています。
有効になっていない場合は「 いいえ 」と表示されます。
MacBook Air の方も確認してみると、正常に有効になっていました。
MacBook Air 内臓の純正 SSD より、今回 Macmini に換装したSSDのほうが、転送速度が速いこともわかりました。
まとめ
HDD から SSD への変更で、体感できるくらいアプリの立ち上がりなどで、速度の向上を体感できました。
適切な設定を施すことで、長い目で見たときの速度低下も最小限に抑えることもできます。
日頃のメンテナンスも同様ですが、適切な設定も見直してみると良いかもしれませんね。
2012年モデルの Macmini ですが、これでまだまだ戦えそうです。
Macmini Late 2012のHDDをSSDへ交換する方法はこちら